WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

お店屋さん遊び🌟

令和7年 2月18日(火)

先週と今週の英語レッスンでは、「お店のお仕事」について考えたり遊んだりして楽しみました!

飯綱で「和夢手(トムテ)」というレストランをやっているフレッド先生から、お店でのお仕事を紹介していただくと・・・

「いらっしゃいませ!の挨拶をする」

「ご案内をする」

「お客さんに注文を聞く」

「メニュー表がある」

「お金をもらう」

「片付け・お掃除をする」

いろいろなお仕事があることに気付いていました☺

 

 

そのあと、「店員さん」「お客さん」に分かれて遊んでみると・・・

『こちらがオススメですよ~!』

『いちごアイスを3つください!』

『はい!300円です!』

役になりきった楽しそうな声が聞こえてきました♪

 

 

クラスでも お店やさんをオープンさせたい!と、クラス活動にも発展し、現在開店準備中です✨

お店は全部で4つ。

「クレープ屋さん」「ラーメン屋さん」「ケーキ屋さん」「ハンバーガー屋さん(マクドナルド)」です。

品物以外にも、看板・お金・メニュー表・店員さんのエプロン、帽子なども必要だと気付いた子どもたち。開店に向けての準備は進んでいきます✨

どんなお店になるか、楽しみですね!

今週のこすもす組

令和7年2月10日(月)〜2月14日(金)

土曜日は展示会にお越しいただきありがとうございました!みんながお家の方に楽しそうにお話しする姿を見て、とても嬉しく思いました☺️

展示会が終わり、今週は色々なことをして子どもたちと遊びました☺️

【他の学年の展示見学】

子どもたちみんなで他のクラスの展示を見に行かせてもらいました!

『なんか音がする!楽しいね☺️ 」『雪の上滑ってる!可愛いね☺️』『なんだこれ!楽しそうなの作ってる!」  

『いちごりんごさんのやつ可愛いね♡』

と他の学年の展示を見てたくさんのことを感じていました!3.4年間の成長を子どもたち自身も感じているようにも思いました☺️

【ミュージックベルの演奏】

長野西高校の吹奏楽部の方々が、演奏をしに来てくれました!

ドラえもんやアンパンマン、となりのトトロ、アナ雪など知っている曲ばかりで聴いている子どもたちはとても笑顔でした!

節分👹

令和7年2月4日(火)

幼稚園では1月31日に豆まきをしました。

「怖い鬼かな??」

「かわいい鬼かな??」と

ドキドキな様子が伝わってきていました。

早速豆をつくって鬼を待ちました👹

いざ鬼が来ると…

おにはそと!は忘れてしまい、投げることに必死のひよこぐみでした☺️

怖くても頑張って投げることができていました。

鬼がお部屋から出て行った後は

「鬼退治できたー!!」と

みんなで達成感を味わうことができました😌

 

そして給食では恵方巻きでした。

この太巻きは節分に食べると縁起がいいとされ、子どもたちも喜んでいただきました。ちなみに2025年(令和7年)の恵方は「西南西」だそうです。

苦手な子も頑張ってチャレンジして食べることができました☺️

これで今年も健康で元気に過ごせそうです✨

フィリピンランチを食べました!

令和7年1月22日(水)

年長さんのユニットWhere we are in place and time〜ふるさとについて知ることは世界を知るきっかけになる〜の取り組みで、11月は🇺🇸アメリカランチ、12月は🇸🇪スウェーデンランチ、クリスマスランチ、そして1月は🇯🇵日本のおせち料理と今日の🇵🇭フィリピンランチです。どんなお料理か給食の先生にお話をいただきました。

【給食 井上先生のお話】

今日はフィリピンランチについてお話します。

今日のメニューは、パンシット、シニガンスープ、バナナトロンです。

フィリピン料理にはお肉やお魚を使った料理が多く、味付けも塩や醤油、ケチャップ、オイスターソースなど日本と似た調味料を使うため、私たちにも食べやすいお料理がたくさんあります。

その中の一つにパンシットというお料理があります。

パンシットとは、麺をお肉や野菜と一緒に炒めた焼きそばのことで、フィリピンではおやつでも食べることがあるそうです。麺の種類や味付けは地域やお店によって違うそうですが、給食では、中華麺とビーフンの2種類の麺を使用し、チキンスープで味付けをしました。

お肉やお野菜、エビも入っているので栄養もボリュームも満点です。

また、今日のスープはシニガンスープと言って、フィリピンのどこの家庭でも作る定番料理です。このスープは酸っぱいのが特徴なので、給食ではレモンを入れて酸味を出しました。

デザートのバナナトロンは、お砂糖をまぶしたバナナを春巻きの皮で巻いて油で揚げた、バナナの揚げ春巻きのことです。

フィリピンでは広く親しまれている人気のデザートです。

カリッとした皮の食感やバナナの甘酸っぱさをよく味わってみてください♪

フィリピンには今日お話ししたほかにもたくさんのお料理があります。

みんなで調べたり、フィリピン出身のアール先生にも聞いたりしてみてくださいね。

※🇵🇭フィリピンの国旗を見てみましょう。

🟦は平和、真実。公正。🟥は勇気と愛国心。🏳️三角形は平等と自由。3つの星🌟や太陽☀️は何を表しているのか…?お家の方もお子さんと調べてみてはいかがでしょうか。国の歴史がわかるそうですよ。       

年中ひばり組「お正月のおせち料理を食べました🎍」

令和7年1月10日(金)

【給食 井上先生のお話】

給食の先生から今日の給食とお正月のお料理のお話をします。

今日の給食は鮭とごぼうのご飯・すまし汁・松風焼き・紅白なますで、これらはお正月に食べられるお料理です。

みなさんはお正月におせち料理を食べましたか?おせち料理は、お正月の神様をお迎えするためのお祝いのお料理です。みんなが元気で楽しく毎日過ごせるように、神様にお祈りするためにお料理のひとつひとつに意味があります。

まずは、ご飯に入っている鮭についてです。鮭は川で生まれ、海で育ち、そこで生き残って大きくなった鮭だけがまた川に戻ってきます。このように大きくなって帰ってくる鮭を出世魚と呼んで、おめでたい魚としてお正月に食べられるようになりました。

次に、松風焼きはひき肉に味付けをして平らにし、上からケシの実をふりかけて焼くお料理です。

表面にだけケシの実をまぶし、裏にはなにもない状態の食べ物なので『裏には何もない、隠し事のない正直な生き方ができるように』という意味が込められています。今日の給食ではケシの実のかわりにゴマがふりかけてあります。

最後に紅自なますは、大根とにんじんを細切りにして作った酢の物です。見た目が紅白の水引によく似ていることから縁起の良い食べ物とされています。

このようにおせち料理にはひとつひとつ意味があります。そして今日お話しした他にもたくさんのおせち料理があります。おうちで食べたおせち料理を思い出してみてくださいね。

🎍かずのこ、紅白かまぼこ、煮しめ、栗きんとん、年越しそば…など、たくさんのお料理がありますね。みなさんの好きなおせち料理は何でしたか?今年もしっかり食べて健康に過ごしましょう!

 

⭐3学期が始まりました。新たに始まった年を、どう過ごしていきたいかを考えて、クラスで『絵馬制作』に取り組んでいます。

名前・願い事を書いたり、折り紙を貼ったり。ステキな絵馬が完成間近です✨

「みんなが元気に暮らせますように」

「背が大きくなりますように」

「かけっこで速く走れるようになりたい」

みんなの願いが叶い、幸せな1年になりますように・・・✨

【年長さんに向けて、練習を始めました!】

先生が押している、毎日の出席スタンプ。年長さんになったら、毎朝登園後に自分で押します✨

『日付・押す欄』を確認しながら、クラスで練習しました!

スタンプの向きや力加減も考えて、慎重に押していた子どもたち・・・。

残りの年中さんでの毎日を大切に過ごしながら、進級に向けてもいろいろチャレンジしていきましょう🎵

3学期もよろしくお願いいたします。😀

年中かなりや組「Merry Christmas🎄⛄🌟」

令和6年12月26日(木)

🎄Merry Christmas🎄

【クリスマスツリー】

クリスマスに向けて、クリスマスツリーの製作をしました。

クリスマスツリーの型をケント紙の上に乗せ、新聞紙に絵の具をつけて、スタンプを押すようにペタペタします。ペタペタを何度も繰り返してから、型を外すとクリスマスツリーが浮かび上がります🌟

💬新聞紙で色をつけるのって難しいなあ       

お星様とキラキラシールで飾り付けて完成!

かなりや組がクリスマスカラーになりました♥️

【サンタさんがやってきた🎅!】

12月24日、おはじまりをしていると、楽しい音楽が聞こえてきて…?

なんと、若草幼稚園にサンタさんがやってきました!

事務長先生サンタさんが「誰かわかる?」と聞くと、「サンタさん!」「事務長先生!」との声が上がっていました。

かなりや組には、「りゆうがあります(クリスマスバージョン🎅)」と「DON’T BE  SCARED」という絵本が届きました。

いただいた日に、早速読んでみました📖

「りゆうがあります」

鼻くそをほじっている理由は・・・?

イスの上でジタバタしちゃう理由は・・・?

可愛らしい理由にみんなもニコニコに☺️

大切にしながら、たくさん読んでいきたいと思います。

【クリスマスランチ】

12月25日には、給食でクリスマスランチが出ました。

いつもたくさん食べるかなりやさんですが、クリスマスメニューでは全てのおかわりが無くなってしまうほど、おかわりにくる友だちが多くいました。特に、スープが大盛況で、「このスープの野菜なら食べられた!美味しかった!」と喜ぶ子どももいました🥔🥕🧅

【大掃除】

二学期も残りわずかとなったため、部屋の引き出しの中、椅子の裏、床のお掃除をしました。

当番活動で雑巾掛けをしていることもあってか、段々と掃除が上手になってきています。

「おしまいにして遊んでいいよ」と声をかけても、「まだやりたい!」と自ら汚れを見つけ、綺麗にしてくれていました。   

二学期もありがとうございました。

運動会に英語参観日、発表会と行事の多い二学期でしたが、楽しみながら一生懸命に頑張るかなりやさんがとても素敵でした。頑張る力がどんどんついてきていますね💪

3学期もかなりや組のみんなで日々楽しみながら過ごしていけたらと思っています。

3学期もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください🐍

2歳児:いちご・りんご組「クッキー作り🍪」

令和6年12月20日(金)

先日の発表会では、温かく見守っていただきありがとうございました😊

子どもたちは練習のときからいつも元気いっぱい歌ったり体操したりしていました。

本番では緊張した子もいましたが、全員で舞台に立つことができよかったです😊

 

今日は楽しみにしていたクッキー作りです🍪

朝から楽しみに登園してきました。

給食の先生からは、今日のクッキーに使われている材料、クッキー作りの前にはしっかり手を洗うことのお話しがありました。

クッキーの材料は、小麦粉・砂糖・たまご・バター・りんごです。

使われているりんごは、ミールさんの農園のりんごだそうです🍎

石けんを使ってしっかり手を洗って…

クッキー作りスタートです!!

1人1つの丸まった生地を平らにしていきます。

『もちもちする〜!』

『りんごの匂いがするね!』

『パンのにおいがする』

『気持ちいいね!』

と生地の感触や匂いを楽しんでいました。

出来上がりを楽しみに待ち…♡

給食と一緒に提供していただきました🎵

自分たちで作ったクッキーは格別で美味しくてみんなニッコリ😄

あっという間にペロっと完食でした😋

今日のクッキー作りのお話しをまた聞いてみてくださいね🍪

年中ひばり組「発表会がんばりました♬」

令和6年 12月20日(金)

本番を終えての感想を子ども達に聞いてみると・・・

⭐お客さんがいっぱいでドキドキした

⭐観てもらえて嬉しかった

⭐またやりたい!

⭐大きな声でセリフが言えた

⭐出て行く時やセリフを言う時に、お友達にそっと教えてあげられた

練習してきたこと・できるようになったことを発表でき、更に自信がついたようでした✨

お部屋やステージで、なりきって楽しんだり、並ぶ場所を覚えたりし、本番を楽しみにしていました!

セリフに合わせた振りや動きのアイディアもたくさん考え、ひばりさんみんなで作った発表会。

2学期もあと少しですが、元気に過ごしましょう🎵

【おまけ】

楽器遊び・リズム遊びが大好きな、ひばりさん。音符や休符にも興味を持っており、発表会前からみんなで遊んできました。

 

 

(りんご🍎)

 

(さくらんぼ🍒)

 

(ドーナツ🍩)

 

音符や休符を「言葉」に当てはめながらのリズム遊びが大好きです!

 

これからも、いろいろな楽器やリズムを使って、音楽を楽しんでいきたいです😀

全園児「スウェーデン給食を食べました🍽」

令和6年12月11日(水)

【給食 井上先生のお話】

今日は給食の先生からスウェーデンランチについてのお話をします。

今日の給食は、ご飯、きのスープ、スウェーデンミートボール、ポテトサラダです。

スウェーデンミートボールってみなさん知っていますか?

お家で食べるミートボールとは少し見た目が違うかと思います。

日本でミートボールといえば、ケチャップ味が定番ですが、スウェーデンでは主にクリームで煮たものが一般的です。

ミートボールを、牛乳やバターを加えたクリーミーなソースで煮込み、甘酸っぱいジャムをつけて食べる、という食文化があります。

また、みんなが毎日白いご飯を食べるのと同じように、スウェーデンの人はじゃがいもを主食として食べています。

お肉やお魚の付け合わせにしたり、メインのお料理として食べたりと、じゃがいものお料理はたくさんあるようですよ。

ミートボールやじゃがいも料理は、毎日のメニューだけではなくクリスマスなどの行事や家族が集まった時にいただく、スウェーデンを代表するお料理です。

今日のミートボールにつけるジャムは、みんなが食べやすいようにブルーベリージャムにしてみました。

ソースのかかったミートボールに、ジャムをつけてぜひ一緒に食べてみてください!

どんな味がしたか、また先生たちにも教えてくださいね。

これで、給食の先生からのお話は終わります。

⭐︎スウェーデン🇸🇪から幼稚園に来てくださっているのはフレッド先生です!お国の食べ物や生活の様子、遊びなどみんなで聞いてみましょう!

お部屋では給食を食べながら、スウェーデンってどこにあるんだろう?という質問がありました!

そこでジェシカ先生がこんなクイズを出してくれました👩

Qスウェーデンはどこにあるでしょう!

1.アメリカ

2.アフリカ

3.ヨーロッパ

4.ロシア

みんなは…

👧「アメリカ…ではない!…と思う!」

👦「うーん、、、3!!!」

正解は…子どもたちに聞いてみてください☺️

他にもスウェーデンってどんなものがあるんだろう?

これからも子どもたちと様々な国について探究していきます☺️

⭐︎おまけ⭐︎

給食おいしー!! 

年少組「Falling in Fun:遊びと学習を通して秋の季節を探求する」

令和6年12月11日(水)

The fall season is finally here, and we couldn’t wait to share the magic of autumn with the kids! We brainstormed some exciting activities to introduce them to this beautiful time of year, and guess what? They absolutely loved every single moment!

いよいよ秋の季節がやってきたので、子どもたちと秋の魔法を共有するのが待ちきれませんでした! この美しい時期に彼らを紹介するために いくつかのエキサイティングな活動をブレインストーミングしました さてどうでしょう? 彼らはすべての瞬間を完全に愛していました!

Our first activity started with learning some fun fall-themed words. We introduced them to: maple leaf, pumpkin, sweater, Halloween, and apple picking! The kids immediately lit up, connecting the words to their own experiences. They even shared happy memories from our Halloween Party—how cute is that?

私たちの最初の活動は、秋をテーマにした楽しい言葉を学ぶことから始まりました。 紅葉、カボチャ、セーター、ハロウィン、リンゴ狩りをご紹介しました! 子どもたちはすぐに明かりをつけ、言葉を自分の体験と結びつけた。 彼らはハロウィンパーティーの楽しい思い出を共有しました – それはどのくらい可愛いですか? 🎃

Then we asked a curious question: “What changes do you see happening to the trees outside?”

そこで、私たちは不思議な質問をしました。「外の木にどのような変化が起きていると思いますか?」

The kids eagerly shared their thoughts, and most of them had the same answer: “The trees are changing colors!” It was amazing to see how observant and knowledgeable they were.

子どもたちは熱心に考えを共有し、ほとんどの子どもたちは「木々が色を変えている!」と同じ答えをしていました 彼らがどれほど観察力があり、知識があるかを見るのは驚くべきことでした。

Next, we asked another fun question: “When you’re playing outside, what colors do you see in the leaves?”

次に、私たちはもう一つの面白い質問をしました。「外で遊んでいるとき、葉の色は何ですか?」

Everyone thought really hard before agreeing on five colors: red, orange, yellow, brown, and green. Such clever little detectives! 🍁✨

赤、オレンジ、黄色、茶色、緑の5色に合意する前に、誰もが本当に一生懸命考えました。 こんなに賢い刑事さんたち! 🍁✨

To make things even more exciting, we showed the kids a beautiful Fall Wreath. It was a ring decorated with colorful fall leaves, and they couldn’t stop admiring it. “Wow, it looks just like the fall season!” one of them said—and that’s exactly what we hoped for!

さらに刺激的なことをするために、私たちは子供たちに美しい秋の花輪を見せました。 色とりどりの紅葉で飾られた指輪で、彼らは感嘆を禁じえなかった。 「わあ、ちょうど秋の季節のようだね!」と彼らの1人は言った-そしてそれはまさに私たちが望んでいたことだ!

The hands-on fun began next. Each child got their very own paper ring, and we asked them to pick their favorite fall color from the ones we had talked about. Once they decided, it was time to paint! 🎨 Watching them carefully brush on their colors was so much fun—they were completely focused and having a blast. After finishing their colorful rings, we placed them on the drying rack to get ready for the next step.

本格的な楽しみは次から始まった。 子どもたちはそれぞれ専用の紙の指輪を手に入れ、前に話したものから好きな秋の色を選んでもらいました。 彼らが決めたら、絵を描く時間になりました! 🎨彼らの色を注意深くブラッシングするのを見るのはとても楽しかったです。彼らは完全に集中し、楽しいひとときを過ごしていました。 カラフルなリングを完成させた後、次のステップに備えるために乾燥台に置きました。

Once the rings were dry, it was time for the final activity—and we took it outside! The kids were tasked with finding fallen leaves to decorate their wreaths. They were so excited, running around to collect the perfect leaves in all the colors they’d mentioned earlier. The rustling leaves, crisp air, and earthy smells made the experience unforgettable.

リングが乾いたら、最後の活動の時間になりました。そして、私たちはそれを外に持ち出しました! 子供たちは花輪を飾るために落ち葉を探す任務を与えられた。 彼らはとても興奮して、前に述べたすべての色の完璧な葉を集めるために走り回りました。 かさかさした木の葉、澄んだ空気、土臭いにおいが忘れられない経験になりました。       

Back in the classroom, the kids got to work attaching their leaves to their rings. The results were amazing! Each wreath was unique, vibrant, and full of love. It was incredible to see how proud they were of their creations.

教室に戻ると、子どもたちはリングに葉っぱをつけて仕事をするようになりました。 結果は驚くべきものでした! それぞれの花輪はユニークで活気にあふれ、愛に満ちていました。 彼らが自分たちの創造物をどれほど誇りに思っているかを見るのは信じられないことだった。     

Fall is truly a sensory wonderland. From the crunch of leaves underfoot to the bright autumn colors and cool breezes, every part of the season sparks curiosity and joy. These moments outdoors aren’t just fun—they help the kids connect with nature and build a lifelong appreciation for our environment. 🌳💛

秋は本当に不思議な国です。 足元の木の葉のクランチから鮮やかな秋の色と涼しい風まで、季節のすべての部分が好奇心と喜びを刺激します。 屋外でのこれらの瞬間は楽しいだけでなく、子供たちが自然とつながり、私たちの環境に対する生涯の感謝を築くのに役立ちます。 🌳💛

We can’t wait to do it all again next year! For now, we’ll keep enjoying the beauty of fall and all the changes it brings. 🍂

来年もまたやるのが待ちきれません! 今のところ、私たちは秋の美しさとそれがもたらすすべての変化を楽しみ続けます。 🍂

< 1 2 3 4 ... 19 >