WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

プールSTART!

令和5年6月29日(木)

暑さにも負けずに毎日元気いっぱいのいちご・りんご組。みんなが楽しみにしていたプールが今週からスタートしました😊

お水の中でも元気いっぱい!!遊んでいます🎶

いい表情ですね🎵

みんなとっても楽しそう😄💓

安全には十分に気をつけて、楽しくプール遊びをしていきたいと思います!

泥んこ遊び・プール遊び

令和5年6月27日(火)

   先週の火曜日、初めてのどろんこ遊びを楽しみました!よく晴れていたので、体や顔に水がかかっても「冷たくて気持ちいい〜!」と笑いながら遊んでいました。

最初は、水に少しだけ足をつけるだけだった子どもたちが、次第にシャベルや手を使い砂を掘り始め「みんなが入れるようなおっきい温泉を作るんだ!」と張り切っていました💪✨

手が泥だらけになるまで頑張って掘り進めていき、、、いよいよ水を流し入れます。どんな温泉ができるかな?🤔

♨️りす組温泉の完成です♨️

泥んこならではの砂の感触を楽しんだり、砂と水を混ぜ合わせ型抜きでケーキ作りをしたり、ダイナミックに寝そべって遊ぶ子どももいました。

そしてプール遊びも始まりました‼️

体を洗ってみよう!「腕は人参さんだよ!」

お次は足!「足は腕より太いからだいこん!」

最後にみんなで走って水流をおこし、巨大洗濯機を作りました🌀💦

これから更に暑くなるので、プール遊びが楽しみになりますね。またお家でお話を聞いてみてくださいね⭐️

虫カゴを覗いてみると★ちょうちょ編

令和5年6月26日(月)

今朝、虫カゴを覗いて見ると👀

👦「2匹ちょうちょになってる‼️‼️‼️」

サナギの殻を脱いで、ちょうちょに変身していました。

👧「オレンジと黒のちょうちょだよ。すごい‼️」と歓声をあげていました。

でも、、、あるお友達が、

👧「まだ、サナギのもいるから一緒にいて大丈夫かな?」「ちょうちょがバタバタして落ちちゃわないかな?」と心配していました。

思いやりの心が表れていて嬉しくなりました。

お部屋の中にちょうちょを放し観察してみました。

👧「羽の裏も模様があるよ、綺麗❤️」

👦「触ってみたいな〜」観察し終わると、

👧「外に逃してあげよーよ!」と提案する子がいました。周りの友達も👦「そうだね〜」とすぐに賛同していました。

どうして、逃してあげた方が良いと思うのか聞いてみると、

👦「狭い虫かごだと羽が傷ついちゃうよ」

👧「ちょうちょは、花の蜜を飲むからご飯がないと死んじゃう」

👦「羽の粉が落ちちゃう」

👧「虫カゴだと外の美味しい空気が吸えないもん」

👧「外の方が楽しく飛んだりできるもん」

👧「小さいお庭のお花のところに置いてあげよ〜」

という事でみんなでお庭に放してあげる事にしました。

「元気でね〜」とみんなで見送りました。

2匹仲良く一緒に飛び交う姿を見て、

👧「あのちょうちょは兄弟だったのかな?」と呟いている子もいました。

翌日にも3匹ちょうちょになりました。

つくし組にはまだ6匹のサナギと1匹の幼虫がいるので、これからも成長を見守っていきたいとおもいます。

一つ心配な事が、、、

👧「一つ虫カゴのフタがないの、ちょうちょになったらどうしよう?」一つだけ蓋が壊れている虫カゴがあるのです。

幼虫の時には、脱走して机をイモムシが歩いていたなんて事もあったので心配の声があがりました。

さぁどうなるのでしょうか😅?

こんにちは🐛

令和5年6月19日~23日

先週のブログでもお伝えした「タネ」のお世話を毎日続けています。

月曜日、水やりをしていると…

虫さんを発見!!

何の虫か知っている子が図鑑を開いて教えてくれました。

「これはあおむし!アゲハの幼虫だ!!だから、あげはちゃん!」と名前を考えてあげていました。

お家で調べたことを発表してくれる子もいました。

次の日…

虫かごをのぞいてみると壁にくっつき、前蛹(ぜんよう)という蛹になる準備が始まっていました。

その様子をじっと観察していると、ぽろっ😮

👦「どうしよう落ちちゃった!!大丈夫かな?」と心配する声が。

そこで、どうしたら良いのか図鑑で調べてみました。

図鑑を見て学び、助けてあげたおかげで無事アゲハちゃんは蛹になることができました✨

今はちょうちょになる準備をしています⭐

金曜日は、どんなちょうちょになるかなと想像しながら絵の具でデカルコマニーをしました。

【おまけ🐛】

金曜日、いつものように「タネ」に水やりをしていると、

「幼虫だ!!」

新たに幼虫を発見しました。でも、あげはちゃんとは色が違う…

これは何の幼虫だろう?とさっそく図鑑で調べました

ですが、なかなか見つけられません。

困っていると、

👦「他のクラスが飼ってる!」

👧「他のクラスの人に聞いてみればいいんじゃない?」

と別の方法を提案してくれました。

👧「これがさなんの葉っぱか、知りたいんだよ」

👩‍🏫「緑色の葉っぱだよ」

👩「この葉っぱがどこにあるのか教えてください」

👩‍🏫「小さいお庭の茶色の鉢植えにあるよ」

👧「げじげじがなにたべるか教えて!」

👩‍🏫「スミレ科のパンジーの葉っぱを食べるよ!」

つくしさん、ゆりさんに聞いたことで何を食べるのか、それはどこにあるのかを調べることができました!

「とげとげくん」の成長も見守っていきたいと思います😊

 


【追記…7月4日】

蛹になってからも子どもたちは「揺れないように」とそっと見守り続け、きれいな羽を広げ「羽化」しました!

しばらくケースで観察していると、羽が破れているところを見つけました。

👧「逃がしてあげないと!」「ケースが狭いのかもしれない」

いつまでも一緒にいたいけれど、「とげとげちゃん」の事を第一に考え、逃がしてあげることに✨

「また、会おうね~」

「元気でね~✋」

かくれんぼあそび⭐

令和5年 6月23日(金)

最近クラスで盛り上がっているのは・・・

「かくれんぼあそび」。✨

先生が布で隠したお友達は誰なのか、みんなで当てて楽しんでいます!

😀「分かったー!」「○○ちゃん!」

まわりのお友達の顔を見渡して、誰がいないのかを次々に当てていく子どもたち・・・。

当てる方も隠れる方も楽しく、大人気です♬

応援するチームも、ドキドキしながら見守ります・・・

ルールを覚えると、「先生役(隠す役)」をやりたいという声が挙がりました。

「誰を」「何人」隠すかも、先生役の子が決めていきます。

大当たり~!!😀

自由遊びの時間にも・・・

子どもたちだけで、いつの間にか かくれんぼあそびがスタート!

お友達と遊ぶと楽しいですね♬

来週からはプール遊びも始まり、楽しいことがいっぱいです。

暑さに負けず、元気に過ごしましょう⭐

シャボン玉遊び🫧

令和5年6月19日(月)

今日は、午前中から外遊びに出ました☀️

シャボン玉を出すと大喜び😊

友達の吹いたシャボン玉を追いかけたり、どうやったら大きなシャボン玉になるのか研究したりと夢中になって遊んでいました。

なんと、1時間近くシャボン玉で遊ぶ子も!

シャボン玉を使った楽しい遊びはまだまだ沢山あります☺️

お楽しみに!✨

虫かごを覗いてみると★カタツムリ編

令和5年6月16日(金)

つくし組の教室には虫かごが沢山並んでいます。今日はその1つをご紹介します。

お姉さん先生が連れてきてくれたカタツムリ★

虫かごをのぞき込んだり、虫眼鏡を使って殻や目を観察していました。

実際に手のひらに乗せて観察している子もいました。「なんかヌルヌルしてる!」

「カタツムリはどうしてヌルヌルしているのかな?」という疑問も出てきました。

カタツムリは雨が好きだから!!と霧吹きでお水をたくさんかけてくれます。

時には沢山かけすぎて、水浸しになってしまう事も💦

👦「カタツムリがおぼれちゃう。」と助けてくれる子もいました。

お姉さん先生とカタツムリの制作も楽しんでいました。可愛いカタツムリ🐌が並んでいます。

今後も、生き物を飼育するためにどんなものが必要か、また生き物を飼う責任についても子ども達と考えていきたいと思います。

何のタネ🌱?

令和5年6月16日(金)

先日、『ふしぎなタネやさん』の絵本を読みました。

「うわー!穴が開いている種はドーナツ🍩の種だったんだ!」「私も欲しい!」と大盛りあがり😆

そこで、こすもすさんの“あったらいいなこんな木”を描いてみました。

 

どんな木があるのかは、ぜひ参観日の日にご覧ください⭐

その翌日…

👧「お家に種があった!」と何かの種を持ってきてくれました。

みんなで植えたいとリクエストがあったので、今日さっそく植えてみました。

Q.植えるためには何が必要?

A.「土!」「花壇!」

Q.どうやったらいいの?

A.「穴開けて、種入れて、土をかぶせて、水をあげるんだよ」

 

年長の先生とお話していると、みらい先生が「種、持ってるよ~」とプレゼントしてくれました。

その種も一緒に植えました✨

観察したことをヒントにさっそく図鑑で調べている子がいましたよ📖

👦「お世話もしなきゃ!」と

⭐一日一回水をあげる

⭐応援する「おおきくなあれ」「咲け咲け」をすることになりました。

一体なにになるのでしょう?これからの成長を観察していきたいと思います。楽しみですね😊

みーつけた!!🌞

令和5年6月16日(金)

先日、「何かゲーム遊びをしようかな〜!」という保育者の一言に、数人のお友だちが「かくれんぼやりたい!」と答えてくれました!

早速、クラス全員で大きいお庭を貸し切り、全力のかくれんぼ!

まずは、大きいお庭のどこに隠れられるかをみに行きました。それぞれがいい場所を見つけたところで、まずは保育者が鬼🎈

10秒では隠れられず、30秒くらい数えたのち…「もういーかい!」「もういーよ!!!」

さぁ、探しに行きます!!

ここかな?

こっちかな??おっっっっっ👀!!

🎶どんなに上手に隠れても〜…と、かわいいかくれんぼの歌を思い出すような子ども達の姿にメロメロになりました😌❤️

それから子どもたちも鬼に挑戦!

あ!!!!

みーつけた!!!

全員見つけたので鬼の勝ち!!と思いきや、見つかって悔しい!!と素敵な涙を流すお友だちも…😢何日間もみんなで楽しみ、もっと上手に隠れるにはどうしたらいいか…お友だち同士で意見を出し合うと、

・一人か少人数で隠れる

・しっかり体を全部隠す

・顔を隠す

などとたくさんの意見が出ました。その結果…

姿を隠すのに必死なかなりや組でした🙄✨

 

🥢お箸の持ち方🥢

先日、お箸についてお話を聞きました!改めて持ち方を教えていただき、昼食時により意識をしてお箸を使うようになりました。ご家庭でもより上手に使えるよう、取り組んでいただけたらと思います🌞

Hibari English Blog – June 15th

English Blog 6/15/23

 

Topics: Sweet Potato Planting, Which Do You Like?, Etiquette, Emotions

 

We’re excited to welcome everyone to our 2023 English classes at Wakakusa. Our year has already kicked off with numerous engaging activities!

 

To start, we embarked on an adventure of planting sweet potatoes. Our young learners got to experience firsthand the steps involved in planting these tubers and observing their growth. We anticipate a rewarding harvest of our delicious sweet potatoes in October.

         

 

Before the start of each lesson, we take a moment to delve into emotions. Jesse sensei and Fred sensei, our dedicated educators, introduce a fresh emotion each week. This not only aids our students in understanding and expressing these feelings but also facilitates their understanding of the corresponding English and Japanese terms.

 

Another core area we focus on early in the year is the importance of good manners. We use phrases like “Please” and “Thank you,” demonstrating their use to the students. This helps instill in them the habit of employing polite words and actions in their daily routines.

  

 

To wrap things up, we have a fun activity named “Which do you like?”. This offers our students an opportunity to talk about their likes and dislikes, covering a variety of topics such as colors, shapes, and activities.

 

Thank you for your interest in our work. We’re excitedly looking forward to a year filled with learning and fun with our students. We can’t wait to share more of our journey with you!

< 1 ... 11 12 13 14 15 ... 19 >