WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

バスに乗ってお出掛け🚌

令和5年5月18日(木)

段々と日差しが強くなり、夏の暑さを感じます。子どもたちも半袖になって、元気に遊び回る姿が増えました。

4月のバスの避難訓練の後、もう一度バスに乗りたいという願いから、年少ではバスでお出かけする計画をしました。そこで、オレンジバスと花バスのどちらに乗りたいかを投票で決めました。

りす組はオレンジバスに決定‼️

乗り込むときは少し緊張していた子も、動き始めるとワクワクとした表情に変わりました

「じぃじのお家行くときの道だ!」

「ツルヤだー!行ったことある!」

「スイミングのところだー!」

と通ったことのある道やお店を教えてくれました。

また「ピンクのお花が咲いてるー🌸「葉っぱは緑だね🌿」と春の景色に気付いたり、パトカーや新幹線を見つけて大興奮でした。

今回のお出掛けで、街の安全を守っているパトカーや、手紙を届ける郵便バイク、工事現場にあるショベルカーなど働く車を見て、自分たちの住んでいる街はお仕事をしている人が沢山いることにも気付きました。

成長する不思議な葉っぱ🌱

次の活動は、植物の苗植えです。年少さんでは、季節ならではの活動として、植物がどのように育っていくのかを子どもたちと観察します。何になるのかはまだ秘密にしていますが「フルーツだといいな!」「木の実じゃないかな?」と予想しています。

👁苗から何が見えるかな?

👃どんな匂いがするかな?

触った感じはどうかな?

この3点に注目して観察しました。

「葉っぱさんどうしたら大きくなるのかな?」と問いかけると「お水をあげるー!!」と元気な声が返ってきました。

そこで、早速みんなで「おおきくなーれ、おおきくなーれ」とおまじないをかけながらお水をたっぷりあげました。

葉っぱには「ピンクちゃん」と「メロンちゃん」という可愛いなまえも付けてくれました☺️

そして・・・数日経ったある日「先生!黄色いお花が咲いているよ!」

いったい何が育つのか、楽しみに大切に育てて欲しいと思います。

幼稚園では、これからもワクワクする楽しい活動を考えています。楽しみにしていてください😊また明日、元気に登園してくれるのを待っています!

 

苗付け体験をしました☀️

令和5年5月9日(火)

サツマイモの苗付け体験をしてきました🌱

まずは、苗の観察です👀

「サツマイモの赤ちゃんって、”葉っぱ“なんだね!」

種ではなく、”苗“から育てるということに驚いている子も。

植え方を教わりながら、挑戦です!

棒であけた穴に、苗を植えていきます。

「この丸い形のところに苗を植えるんだね!😀」

先日 見たこの。これは、苗を植える目印の穴でした✨

「大きくなーれ!」と声を掛けながら、そっと土を被せていました。

秋に収穫を迎えるサツマイモ。収穫が早くも楽しみな様子の子どもたちでした♬

育っていく様子は、今後定期的にミールさんから教えていただく予定です✨

 

絵の具で遊ぼう!🎨

令和5年5月8日(月)

年長さんになり個人で使える道具が増え、その中でも絵の具を使って遊びました!

今回は少しずつ🤏絵の具を出す練習です。

Q.「ちょっとずつ絵の具を出すには、力加減をどうしたらいいかな?」

A.「優しくする!」「力を弱くする!」

子供たちは、「よわ〜く、よわ〜く」「やさし〜く、やさし〜く」と小声で呟きながら集中して取り組んでいました👀

今日はデカルコマニーにしてみました✨様々な形が描かれている画用紙を半分に折り、半面のみに絵の具を乗せます。

画用紙を畳んでから、もう一度開くと…!!

色が移り、とっても嬉しそう♩

「もう一回もう一回!」と違う色を組み合わせながら何度も遊んでいました😊

「筆も使って遊ぼーよ!」とリクエストがあったので、これからどんどん絵の具を使った遊びにチャレンジしていきましょう💪🏻✨

花まつりのお祝い

令和5年5月8日(月)

今日はお釈迦さまのお誕生をお祝いする花まつりを行いました。  年少さんは年長さんに手をつないでもらって入場し、お話を聞く姿勢も隣で示してもらいながら参加していました。年中さんも初めての朝礼でしたが、整列し、よくお話を聞くことができました。

 

学年ごとお祝いの気持ちを込めて、お釈迦さまがお生まれになったルンビニの花園を作りました。

クラスの代表としてお当番さんが赤ちゃんのお釈迦様に甘茶をかけてお参りです。

   園長先生から「空の下、地上のどこを探しても私という人は他に変わるものがなく、誰もがかけがえのない大切な存在である」とお釈迦様が示されたお姿のお話をいただきました。

全園児も甘茶かけを行い「お誕生日おめでとうございます。いつも見守ってくださってありがとうございます」と、のの様に気持ちを込めてお祝いすることができました。

 

バスの避難訓練🚌

令和5年4月24日(月)

従来より、バスに添乗する教師・運転手による降車時のWチェックをし、園児の安全確認を徹底してまいりましたが、この度、さらなる安全強化のため置き去り防止装置を設置いたしました。

そこで今日は、万が一バスの中に取り残されてしまった時の緊急行動はどうとればいいのか訓練しました

園では、助けを求める一連の行動を動画にし、そこから子どもたちは助けを求める4つの方法を学びました。

その後バスに乗車して訓練を行いました。

助けを求める方法

その1:窓を叩きながら「助けて〜」と大きな声で知らせよう。

その2:ハンドルについているクラクションを押して知らせよう。

その3:置き去り防止装置の赤いスイッチを押して知らせよう。

その4:置き去り防止装置の黒いマットを踏んで知らせよう。

実際に赤いスイッチや黒いマットを踏む体験をし装置の場所や使い方を学びました。

子どもたちには、『クラクション』や『置き去り防止装置』は危険を知らせる大切なもので、本当に必要な時だけ押すものであること、決して遊びで押してはいけないということも併せて伝えました。

今後も事故防止の徹底に努めてまいります。

ご家庭でもこの機会に、子どもと安全について話してみてください。

 

ゆり組さんの「やってみたい!」✨

令和5年4月17日(月)

半日保育が終わり今日からお友達と給食やお弁当を食べたり、午後もお庭やお部屋で遊べる時間が増えますね😊

新しいクラスになってから一週間が経ちました。徐々に友達ができ、「一緒に遊ぼう?」「僕も・私も入れて!」と自由遊びの時間を楽しんでいます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日はゆり組さんの子供たちに、「年長さんになってやってみたいこと、挑戦したいことはあるかな?」と聞いてみました!

・僕はお兄ちゃんが運動会でリレーをしていたからやってみたい!

・みんなで動物園に行ってお弁当が食べたいな♩

・ゆり組のみんなとバスに乗って温泉に行きたい!

など、たくさんのやりたいことが出てきました!

クラス全員でやりたいこと、挑戦したいことを叶えていこうね🍀

 

おまけ🌭

給食に出たホットドックを大きなお口で食べました!

あっという間に食べ終わり、「さっきの続きしよう!」とお腹休めの遊びを楽しんでいました♩

ドキドキワクワクな園生活✨️

令和5年4月14日(金)

やわらかな春の日差しの中で、子どもたちは毎日元気いっぱい外遊びを楽しんでいます🌸

今回は、色々な遊びに積極的に触れている様子をお伝えします。初めて見る玩具、仲良くなったお友達。子どもたちは、幼稚園生活で楽しいことを沢山見つけたようです👀

また、教師とのコミュニケーションだけでなく、お友達同士で自分から勇気を出して声をかけたり、「それ貸して!」「うん、いいよ!」と玩具を譲り合う姿も見られました。

来週から一日保育が始まりますが、子どもたちが幼稚園を楽しみに来れるよう、一人ひとりの子どもたちを見守っていきたいと思います。

来週も、みんなの元気な顔を見られることを楽しみに待っています♪

どろんこで遊ぼう!

令和5年5月18日(木)

先日の雷雨といい、少しずつ夏が近づいているように感じます。

ここ数日は、気温が30℃を越え、とても暑い日が続いていますね。

そんな中でも、子どもたちは「今日もお外行きたい!!」と元気いっぱいです!

英語教室を頑張ったこすもすさん、午後は小さいお庭でどろんこ遊びを楽しみました。

水を運ぶ方法もバケツ、ジョロ、カップと汲みたい量や掬い方を工夫していました。

一生懸命水の通り道を作り気が付くとお砂場が一周を囲む川になっていました。

「こっちの水は冷たいけど、あっちの水はあったかい!」と日陰と日当たりの水の温度を感じている子もいました。

「また、やりたい!」と、とても楽しかったようです。これからたくさんどろんこ遊びをしようね!

思い切りどろんこ遊びを楽しんだ子どもたちのお洋服は砂だらけですが、お洗濯よろしくお願いします😊

折り紙ってどこにあるの?

令和5年5月26日(金)

折り紙が大好きなこすもすさん。本を見たり、友だちに教えてもらったり様々なものを作って遊んでいます。

ところが、👧「今日の朝遊ぼうと思ったのに折り紙がない!!」

5月中旬に折り紙一袋100枚ほど入れておいたのですが、あっという間になくなってしまいました。

そこで折り紙の使い方についてクラスで話し合いました。

👩‍🏫「クラスの折り紙が無くなったらどうする?」

👩「先生に折り紙持ってきてくださいって言う!」

👩‍🏫「先生たちってどこから持ってきているか知ってる?」

みんなで見に行ってみてみよう!!どこにあるかな?

あった!!

ここからクラスに持っていきたいものを選んでいきました。

すると、空っぽになってしまった棚が💦

⭐他のクラスの人の分がなくなっちゃう!

⭐分けてあげればいいんじゃない?

いくらでもある訳ではない事に気付きました🌱

大切に使うために、クラスのお約束に新たな項目ができました。

みんなで相談した結果、

🌟折り紙は1日1枚まで

となりました。

資源を大切にしようという気持ちが高まったようです😊

でも中には、👦「2枚使ってクローバー🍀作りたいんだけどな…」

”たくさんの折り紙を使って遊びたい”気持ちと”資源を大切にしたい”気持ち💕

これから試行錯誤しながら、みんなで納得できる折り紙の枚数を考えていきたいと思います。

茶臼山動物園に行ってきました!

令和5年6月1日(木)

待ちに待った園外保育の日!動物園に行けることを今か今かと待ち侘びていました😊

今日は4人の英語の先生たちも一緒に動物園に行ってくれました!

「What can you see?」何が見える?

「What’s kind of smell?」どんな匂いがする?

「What can you hear?」何が聞こえる?

などと英語と日本語を使い、子どもたちと一緒に観察してきました✨

茶臼山動物園のパンフレットを持ち帰りましたので、子供たちと一緒にどんな動物が居たか振り返って見てください!

⭐おまけ⭐

帰りのバスはとっても静かでした💤

 

いいお天気になってよかったね😊

< 1 ... 15 16 17 18 19 ... 21 >