WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

年長組「ハロウィンパーティー開催🎃」

令和6年10月31日(木)

【🎃ハロウィンパーティー👻】をしました。

今日のハロウィンパーティーに向けて様々なものを作りました☺️

⭐︎1つ目【部屋の装飾✨】暗い部屋にする為にみんなで絵を描いて壁に飾りました🖌

👧「こわ〜い部屋にしたいね!🤭」

👦「ベイマックスを仮装させてみよう!」

みんなの様々な思いが詰まった壁紙になりました☺️

⭐︎2つ目【ランタン作り】大きなカボチャをみんなでくり抜き、本物のジャックオーランタンを作ったり、自分で1から制作してみました。

👧「中身なかなか取れないなぁ〜🤔」 無事可愛いランタンが出来上がりました🎃

そして、自分たちでもチャレンジ! 可愛い自作ランタンもできました✨

⭐︎3つ目【仮装作り】

自分でやりたい仮装の設計図を書き、それを、みながら作りました👕 1人1人、最後までこだわり抜いて作っていました。出来上がった衣装はハロウィン当日に…♡

そして30日第1回ハロウィンパーティー開催🧟

幼稚園中に隠れているハロウィンのものを全て見つけてくるとあるプレゼントが♡

そして…みんなでクッキーを🍪ゲット♡ハッピーハロウィンいただきます🙏

給食もハロウィンメニュー🎃いつもより、大盛りを食べたいと言うお友達が沢山いました。

そして31日は2回目のハロウィンパーティー✨

朝から仮装で幼稚園中を散策しました👻

ハロウィンを楽しみに数日前から準備を重ねていた子どもたちです☺️

『またやりたい!』『作るの楽しかった!』『みんなでスペシャルなことするのって楽しいね☺️』と様々な気持ちを感じでいた子供達です。

年長組「お米の収穫へ!〜稲刈り体験〜」

令和6年10月30日(水)

6月に植えた苗がいよいよ収穫の時期を迎え、先日の田んぼの観察から「どのくらい大きくなったかなぁ?」とこの日を楽しみにしていました☺️

この1週間お天気が心配で何度も何度も天気予報をチェックしていました💦

そして、本日無事に稲刈りに行く事ができました😊

バスの中で軍手をつけて準備OK!

ミール農園の方に”鎌”の使い方を教わり、稲刈りに挑戦です!

田んぼの中は今朝の雨で少しぬかるんでいましたが、「ぬきあし、さしあし、しのびあし〜」と上手に歩いていました。

👧「お米の粒が沢山ついている」

👦「下の方を鎌で切るんだって」

👦「前より大きくなっているね」

収穫した稲は、『はぜかけ』をして『脱穀』をします。みんなの所に届くのはもう少し先になりますが、楽しみに待っていてくださいね♩

おまけ

稲刈りの後は、りんご畑🍎の見学をしたり、トラクターにも乗せていただきました。

年中かなりや組「さつまいもの絵を描きました🍠」

令和6年10月25日(金)

【さつまいもの絵】

さつまいもの収穫に行った次の日に、さっそくさつまいもの絵を描いてみました。

収穫してきたさつまいもをよく見て、実際に触ってみたり、さつまいもがどんな風に成長していたのかを想像している様子が見られました。(Thinkers:考える人)

ミール農園で見たものや自分が収穫したお芋の話をしながら楽しんでさつまいもの絵を描いていました。(Communicators:コミュニケーションができる人)

収穫前には、木になっていると考えていた子どももいましたが、実際に収穫を経験したことで土の中で育つことを知りました。その知識を絵に表現することができるようになりました。(Knowledgeable:知識のある人)

また、月曜日には、お家でどのようなさつまいも料理を作ってもらったのか、嬉しそうにお話ししてくれました。

自分が収穫した喜びから、苦手意識を持っていたさつまいもにも挑戦するCourageous(勇気のある人)な姿があったこともおうちの方からお伺いしました。

お野菜に親しみを持つ良い機会になったのではないかと思います。

年少ひよこ組「遠足へ行ってきました!」

令和6年10月22日(火)

年少組で、城山動物園と城山公園に行ってきました🏃‍♂️

出発式で、安全に行くための約束をしました。

1.バスに乗ったら座って静かに過ごす

2.先生の話を聞く

3.先生のそばにいる

4.友だちと手を繋ぐ

 

行きのバスは、ワクワクが止まりません!

動物園に着いたら、友だちと手を繋いで、各クラス毎園内を周りました。

アシカや亀、ペンギン、ペリカンなどたくさんの動物を見ることができました😊

たくさん歩いていたら、だんだんお腹が空いてきたので、お弁当を食べに城山公園に移動をしました。

美味しいお弁当を食べました!

食べた後はお腹を休まったら、公園の遊具でたくさん遊びました!

楽しい時間はあっという間に過ぎ、バスがお迎えに来る時間になりました…。

たくさん歩いてたくさん遊んでたくさん見て、バスの揺れが眠気を誘います…💤

事故怪我なく、みんなで帰ってくることができました!

持ち物の準備など、ご協力いただきありがとうございました。子ども達から、今日のお話を聞いてみてください😊

幼稚園でも、ユニット『How the world works』の一環として、後日まとめや振り返りを行いたいと思います。

 

年少うさぎ組「ふわふわおばけ👻」

令和6年10月18日(金)

月末のハロウィンに向けて季節のイベントを楽しんでもらいたいと思い、うさぎ組でふわふわおばけ作りをしました。

子ども達それぞれが自分で好きな色の画用紙とおばけの形を選び、ハサミで切りました。

今回は直線だけでなく、曲線など少し複雑な形にも、一人でチャレンジすることが出来ました。(勇気のある人:Courageous)

次は、綿にクレヨンで色を付けていきます。

綿のふわふわとした感触を楽しんだり「本当に色がつくの?」と半信半疑の子どもたちでしたが、実際にやってみると…

👦👧「…‼️色がついた‼️」

何色も色を混ぜ、自分だけのオリジナルふわふわおばけになりました。

色を付け、よく混ざるようにモミモミ!

そして最後に、目と口を付けて完成です!! 

目を何個付けようか、どのくらい色を付けようかと、考える人(Thinkers)になり制作を楽しみました。30日にはハロウィンパーティーもありますので、子ども達と一緒に季節のイベントを味わいたいと思います☺️

年長つくし組「ひまわり」

令和6年10月18日〜

みんなで育ててきた『ひまわり』の色をどうやったら表現できるかな?絵の具を使って色の探究をしました。

花びらの色は?

👩「オレンジみたいな、赤みたいな黄色~」「どうやって作ろう?」

葉っぱのいろは?

👨「黄緑が作りたいんだけど、白いれたらミントのいろになった~」

タネのいろは?

👧「黒ちょっとしか入れてないのに真っ黒になっちゃった!」

子供たちは思い思いに絵の具を組み合わせ、興奮気味に…楽しんでいました!😆

乾かした後は、切って貼り合わせたら、すてきなひまわりの完成!!

つくし組の廊下には満開のひまわりがたくさん並んでいます。

おまけ

ハロウィン🎃に向けての準備中のつくし組です。衣装を作ったり、カボチャのランタン作りをしたり、おばけ屋敷を作っていてお部屋の半分が黒いカーテンの中です👻

ハロウィンが楽しみですね🎃

年中ひばり組「サツマイモ収穫体験🍠」

令和6年 10月15日(火)

楽しみにしていたサツマイモ収穫。

5月に植えた苗は、どうなっているかな?

ワクワクしながら畑へ向かいました☀

サツマイモ畑は、大きく伸びたツルや葉っぱで覆われていました🌱

実際にツルを持ち、その長さにビックリ!

農園の方に土をほぐしていただきながら、サツマイモ収穫に挑戦✨

根元を持って、両手で引っ張ります。

次々に出てくる立派なサツマイモに、みんな大喜び!

お友達を応援する『頑張れ~!』の声や、

『土の中でこんなにたくさん繋がっていたんだね!』と、サツマイモの育ち方に気付く声などが聞こえてきました😀

園で観察したり、よく乾かしたりしてから持ち帰る予定です!

どんな味がするか、今から楽しみですね✨

2歳児・満3歳児「折り紙をしました🎵」

令和6年10月11日(金)

今週は折り紙で遊びました。

折ったものはみんな大好き♡『おにぎり』です!!

そして今回は、初めて『のり』を使いました。

使い方や約束の話しをしっかりと聞くことができました。

初めてののりの感想は…

・冷たくて気持ちいい

・ぬるぬるしてる!

・もっとやりたい!!

と感触を楽しんでいました☺️

しっかりとのりを乾かして、今日は周りにお絵描きをしました🖍️

⭐︎シャケおにぎりとりんご🍎

⭐︎お弁当箱に入れたよ🍱

⭐︎いろんなおにぎり🍙

⭐︎パパとママにあげるおにぎり🍙

一部の紹介ですが、みんな大好きなものをたくさん描いていましたよ😊

また来週も元気いっぱい、たくさん遊びましょう!!

年長こすもす組「おやき作りをしました🫧」

令和6年10月11日(金)

今日は長野県の名物【おやき】を作りました。

『長野県は昔、寒くてお米が取れにくいことから、小麦粉を使ったものが盛んで、おやきが生まれたそうです。』

おやきの作り方の話を聞いている子どもたちは、真剣な眼差しでした。

だって…美味しいおやきが食べたいから…🤤

【用意するもの】おやきミックス•水•中に入れる具

作り方①【ボウルに🥣小麦粉と水を入れます】

『みんなで一緒に入れよう!』

『担当決めて、順番にやる人を決めよう!』

とチームごと話し合っていました☺️

作り方②【こねます】

ここで事件が…手におやきミックスが?!

『なんだか、混ぜてると手についてくる!』

『どうしたらいいんだこれは…🤔🤔』

苦戦しながらも混ぜ続け、ようやく!!

『丸くなったー!』『なんで?!すごい!』

作り方③【具である、じゃがいもを包みます】

『楽しい〜』『ジャガイモのかくれんぼだ!』

と楽しみながら包む姿もありました☺️

そして…給食の先生に蒸していただきました!

そして、給食の時間に、いただきました🙏

『自分たちで作った味はどうかな??🤭』

『美味しいー!』『甘いね〜!』『もっと食べたい!!』と大喜びでした!

最後はどうだったか振り返ってみると…

作る中で色々なことを感じでいた子どもたちでした☺️

おやき作りを通じて、今のユニットであるWhere we are in place and time【ふるさとについて知る】中で、長野の名物について触れられるいい機会となりました。

年少うさぎ組「お散歩に出かけました」

令和6年10月10日(木)

今日は、吉田の大イチョウを見にお散歩に出かけました。

出かける前に子ども達と一緒に横断歩道の渡り方や歩き方の確認をしました。「道中には何があるんだろう?」「葉っぱの色は何色なんだろう?」とワクワクしながら出発です!

ののさまに「行って参ります」のご挨拶をして

信号が”赤”から”青”に変わったことを確認し、手を挙げて渡ります

向かう途中で、大きなクレーン車を発見👀

「お家を作ってるのかな?」「屋根を運んでるんだよ」と何をしているのか想像する子ども達💭

大きな木が見えてきました。

到着です!✨️

👦👧「大きい!」「緑色の葉っぱがついてるよ」

👩‍🏫「何の木だと思う?」

👧👦「・・・🤔」

👩‍🏫「拾った葉っぱを持ち帰って、みんなで調べてみよう!」

周りに落ちている葉っぱを拾ったり、周りには何があるのか見てみました。

その後は、近くに線路があるため電車を見に行くことにしました。

”線路は続くよどこまでも”を歌いながら、電車を待っていると…!

タイミングよく電車が通り、2回も見ることができ、大喜びの子ども達!🚃

お散歩の道中では、テントウムシやお花を見つけました。

とっても元気なうさぎ組のお友達は、帰りの道中で「ピッピ、わっしょい!」と元気な掛け声で幼稚園へ向かいました。

たくさん歩いて疲れた後は、楽しみにしていたお弁当の時間です!良い天気だったので、デッキでみんなで食べました🍱

食べ終えた後に、今日見てきた木は何の木だったのか、グループで図鑑を見て調べました。

「これ葉っぱの形が一緒だよ!」「葉っぱの色が違うよ」

各グループで協力しながら、見てきた大きい木は”イチョウ”という名前だと知ることが出来ました。

探求する人(Inquirers)になり、自分達で見つけたり拾ってきたものを、図鑑を用いながら「この葉っぱかな?」「こっちの葉っぱの形の方が似ているよ」とお友達とやり取りをしながら(コミュニケーションができる人:Communicators)調べる様子が見られました。お家でも今日のお散歩はどうだったか、聞いてみて下さい。

< 1 2 3 4 5 ... 19 >