WAKAKUSA KINDERGARTEN
WA KA KU SA

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

幼稚園のブログ

年長組「田植え体験🌾」

令和6年6月4日(火)

今日はミールケアさんの田んぼをお借りして、田植え体験に行ってきました!☀️しっかりお話を聞いて、田んぼへGO!

まずはどうやって植えるか教えてもらいました

👦「こうやって持つのかぁ。☺️」

そして、裸足で田んぼに入ると「うわぁ」「ドロドロ」「転びそう」「動けない」と幼稚園のどろんこ遊びとは違う感触の泥に驚いていました😊

「足が沈んで大変!」「泥が気持ち悪い〜」と表情が強張りながらも一生懸命に苗を植えることが出来ました!

苗から稲に成長していく姿を子供たちと観察していきたいと思います。クラスでは、2週間か3週間でお米が出来ると予想していましたが、次のお仕事は『秋の稲刈り』と教えてもらいました。

👦「秋!!まだまだだ〜」

👧「今は春?夏?微妙〜」

👧「早く大きくなって欲しいなぁ」

普段はお家や給食で食べるお米ですが、それはどのようにして作られるのかを学ぶ貴重な体験になりました。

全園児「地震の避難訓練」

令和6年5月31日(金)

先日、2回目の避難訓練を行いました。

今回は地震が起きた時の緊急行動はどうすればいいのかを訓練しました。

まず、地震が起きたら…

①静かにして、サイレンの音や放送を聞く

②身体を守るために、机の下に潜る

揺れがおさまったら机から出て、防災頭巾を被り、担任の前に並ぶ 

という「危険から身を守るための行動」を伝えました。

 

いよいよサイレンがなり、訓練開始です。

①静かに放送を聞いた後は

②“だんごむし”に変身して机の下に潜ります。

③防災頭巾を被り担任の前に並びます。

訓練が終わった後には、自分で被れるかもう一度防災頭巾の被り方を確認しました。  聞き慣れないサイレンの音に少しドキドキしながらも、放送をよく聞いて行動する事が出来ていました。

今後は、庭まで避難することや、火災時の訓練、交通安全の指導も行っていきます。

自分の体を自分で守ることができる方法を学んでいきましょう。

年長つくし組「それぞれの特徴👦👧」

令和6年5月20日〜24日

Sharing the planet 〜自然界は私たちを探究者にする〜

の探究活動を行なっています。

その中で、私たち人間の特徴について考えました。

つくし組では、お帰りの時間によくお友達クイズを楽しんでいます。

Q.そのお友達は目が2つあります。

👦「みんなあるよ」

👩‍🏫Q.そのお友達は口が1つあります。

👧「みんな一緒じゃん」

👩‍🏫「本当に一緒かな?」

という事で、みんなの写真を使ってクイズをしました。  

子ども達からは、すぐ「〇〇ちゃん」という声があがります。

👩‍🏫「なんで誰なのか分かるの?」

👦「目があるのは一緒だけど、みんなちょっと違うから」

👩‍🏫「みんな同じだけど違うんだね」

次はみんなの口!

これは、ちょっと難しい!!といっていました。 

皆さんはお子さんの口がどれだかわかりますか?

他にも、体の大きさについても考えました。

みんなはキティーちゃんの体の大きさを知っていますか?

👩‍🏫「つくしさんはいつも何センチと身長を測るけど、キティーちゃんはりんごで身長を測るんだよ。」と伝えると驚きの声が上がりました。

キティーちゃんの大きさはりんご🍎が5個分です。

さぁ、みんなの体の大きさは何が何個分でしょうか?

お友達とペアになりお部屋にあるもので測ってみました。👦「リュックが4個分です」👧「お絵描きするのが3個分です」

👧「引き出しのもの7個分です」

細かいものを一生懸命並べているペアもありました。

👦「水筒が2個とLaQが47個分です。」

それぞれのペアが色々なものをならべて測っていました。

子ども達から、「まだ髪の毛も鼻も耳も手も足もあるよ!」と声が上がっているので、まだまだパーツクイズが楽しめそうです。

これから、色々な生き物の観察をしていき自分と比べながらそれぞれの特徴や違いを見つけていきたいと思います。

年中ひばり組「サツマイモの苗植え体験🌱」

令和6年 5月14日(火)

「サツマイモの赤ちゃんって、どんな形かな?」

「はやく みんなで食べたいね!」

想像を膨らませ、楽しみにしながら畑へ向かいました。😀

まずは、サツマイモの「苗」を観察。👀

「サツマイモの“苗”は、葉っぱなんだね!」

順番に手に取って、じっくり見ていました。

農園の方に教えていただきながら、苗植えに挑戦です🌱

棒で土に穴を空け、そこに苗を植えていきます・・・

苗の植え方によって・・・

🌱真っ直ぐに植える→大きなサツマイモ

🌱横(斜め)に植える→たくさんのサツマイモ

と、育ち方に違いが出るそうです!

好きな植え方を選んで取り組みました✨

これからどのように大きくなるのかが楽しみですね!

食育活動に取り組む中で、食物への興味関心が高まることを願っています✨

 

2歳児いちご・りんご組「英語教室」

令和6年5月14日(火)

今週から英語教室が始まりました⭐︎

いちご・りんご組の担当はジェシー先生とアール先生です😊

楽しいダンスやBook Timeを通してあっという間に先生たちと仲良くなりました🎵

『Hello!』などの単語も少し覚えましたよ😊

これからたくさん学んでいきましょう!!

年少ひよこ組「秘密の苗🌱」

令和6年5月14日(火)

年少さんでは、季節ならではの活動として、植物が「変化」しながら育っていくことを子ども達と観察していこうと考えています。

まだ、なにが育つのかは内緒にしているため、みんなでいろいろな想像を膨らませてみました。

よくみてみたり…

触ってみたり…

匂いを嗅いでみたり…

みんなで「大きくなあれ」と魔法の言葉をかけながら植えました。

ひよこ組の秘密の苗が、どのように成長していくのか、楽しみに育てていきたいと思います。

くれぐれも、何が育つかは子供たちと探究していきますので、内緒にしつつお家でもお話をきいてみてください!

全園児「花まつり」

令和6年5月2日(金)

今日はお釈迦さまのお誕生をお祝いする花まつりを行いました。

年少さんは年長さんに手をつないでもらって入場し、お話を聞くことができました。

学年ごとお祝いの気持ちを込めて、お釈迦さまがお生まれになったルンビニの花園を作りました。クラスの代表としてお当番さんが赤ちゃんのお釈迦様に甘茶をかけてお参りです。

園長先生から「空の下、地上のどこを探しても私という人は他に変わるものがなく、誰もがかけがえのない大切な存在である」とお釈迦様が示されたお姿のお話をいただきました。

 

全園児も甘茶かけを行い「お誕生日おめでとうございます。いつも見守ってくださってありがとうございます」と、のの様に気持ちを込めてお祝いすることができました。

 

【花まつりの塗り絵】

花まつりの塗り絵を楽しみました。  

 

【花園づくり】

心を込めて、ののさまにお花を作りました。

     

全園児「バスの避難訓練」

令和6年4月22日(月)

現在、バスに添乗する教師・運転手による降車時のWチェックと併せて、置き去り防止装置を設置して園児の安全確認を徹底し運行しております。

今日は、万が一バスの中に取り残されてしまった時の緊急行動はどうとればいいのかを訓練しましたまず園では、助けを求める一連の行動を動画にし、そこから子どもたちは助けを求める4つの方法を学びました。

そしてその後、バスに乗車して訓練を行いました。

助けを求める方法

その1:窓を叩きながら「助けて〜」と大きな声で知らせよう。

その2:ハンドルについているクラクションを押して知らせよう。

その3:置き去り防止装置の赤いスイッチを押して知らせよう。

その4:置き去り防止装置の黒いマットを踏んで知らせよう。 

その5:もし、バス内に取り残されてしまった場合、水筒を飲み自分の命を守ること

 

実際に赤いスイッチや黒いマットを踏む体験をし装置の場所や使い方を学びました。

子どもたちには、『クラクション』や『置き去り防止装置』は危険を知らせる大切なもので、本当に必要な時だけ押すものであること、決して遊びで押してはいけないということも併せて伝えました。

今後も事故防止の徹底に努めてまいります。

ご家庭でもこの機会に、子どもと安全について話してみてください。

2歳児いちご・りんご組「幼稚園楽しいよ!✨」

令和6年4月18日(木)

今週から一日保育が始まり、幼稚園で過ごす時間が増えました🌱

日中、こんなことをして過ごしています😊

⭐︎小さいお庭⭐︎

お砂場ではアイスクリーム屋さんになりきったり、先生たちと追いかけっこをしたり元気いっぱい遊んでいます♪

⭐︎講堂⭐︎

広い講堂も大好きなみんな。

ボール遊びやフラフープ、ソフトブロックなどで遊んでいます😊

講堂からは給食室も見えます👀

給食を楽しみにしている後ろ姿が可愛らしいですね♡

⭐︎給食⭐︎

いよいよ給食も始まりました。

午前中たくさん体を動かしたのでお腹もぺこぺこ。

「おいしい〜!」と大きなお口でモリモリ食べていますよ😊

⭐︎お弁当⭐︎

お家の方が作ってくれたお弁当が嬉しくて仕方ない様子…♡

登園後すぐにお弁当を広げていた子もいました。

愛情たっぷりのお弁当はあっという間に食べ終わってしまうほどです😊

来週も元気いっぱい登園してくれることを楽しみに待っています!!

年長つくし組「つくしぐみの仲間たち🌸」

令和6年4月8日(火)~

いよいよ新学期が始まりました。

朝登園すると、つくし組もこすもす組も混ざり合って遊んでいます。不安そうにしている年少さんの手を優しく引いてお部屋まで連れていってくれる、頼もしいお友達もいます。これから、たくさんのお友達と話したり一緒に遊び、互いの事を知り仲良くなっていきたいと思います。    

おはようブックのスタンプを自分で押そう!

年長から、おはようブックのスタンプを毎日自分で押していきます。

上手く押せたかな?

幼稚園を探険しよう

朝登園して階段をのぼると、ついつい年中の頃のお部屋に向かってしまい、慌てて戻ってくるなんてことも…

今日は、お部屋の場所や、それぞれのクラスの先生を探しに幼稚園を探険しました。

ヤクルト  お楽しみのヤクルトはあっという間に飲み終わり「もう帰るの?」「まだ遊びたい!」と年長さんには少し物足りないようですね。

来週からは1日保育が始まります。楽しい一年になるようにつくし組みんなで盛り上げていきたいと思います。

一年間宜しくお願い致します。

 

< 1 ... 5 6 7 8 9 ... 19 >